どうも、たくちーです。
今大変注目されている、田舎フリーランス養成講座を3月に受けてきたんですよ。
その体験談について、書いていきます。
それでは、見ていきましょうか。
さらっと読むための見出し
田舎フリーランス養成講座を受けたきっかけ

僕が田舎フリーランス養成講座を受けたきっかけは、池ちゃんこと山口拓也さんの存在です。
7月ごろ、Twitterで「フリーランス」と検索したら池ちゃんのTwitterアカウント@ikecyan0201が真っ先に出てきてとりあえずフォローしてみるか…と。
これが始まりでしたね。
その後、会社を辞めると決め有給休暇を使い始めてから、2月からプログラミングスクールのWebCampを受講するか田舎フリーランス養成講座を受講するか迷っていたんです。
プログラミングスクールのWebCampは、渋谷に行かなければならないんです。大嫌いな渋谷…渋谷でなんか消耗してたまるか…と。そんな中で田舎フリーランス養成講座は魅力的でした。
千葉県富津市金谷での開催だったのですが、大好きな田舎でWEBスキルや仕事のスキルを学ぶことができる。息詰まったら田舎の新鮮な海の空気を吸いに行けばいい。
自分にそう言い聞かせ、気付いたら申し込んでいました。
都会に疲れてしまった方には本当におススメです。フリーランスになることは強要されませんし、仕事のスキルもつきます。
僕は都会に疲れていたので申し込んで本当に良かった…
田舎フリーランス養成講座の仕組み

さて、つづいては田舎フリーランス養成講座の仕組みについて説明していきますね。
田舎フリーランス養成講座独特のメンター制度

田舎フリーランス養成講座には独特のメンター制度というものがあります。
受講生一人一人にメンターという方がついて、受講生の方針を一緒に話し合って決めたり、メンターという言葉通り精神面で助けていただいたり…といった制度ですね。
僕のメンターはイカ太郎さん@ika_tarouという方でした。
イカ太郎?面白い名前だ。初めて聞いたときは吹き出しそうになってしまいました。もちろん初対面の方の前でそんなことはできませんが。笑
続いて、田舎フリーランス養成講座の内容について説明していきましょう。
田舎フリーランス養成講座の内容について

田舎フリーランス養成講座では様々なことを学べます。内容を挙げていくと
・ライティング
・サイト制作
・ブログ
・アフィリエイト
・小商い
・DIY
といったことが学べます。1ヶ月で全てを幅広くやる方、興味のある分野に絞ってやる方がそれぞれいました。
人によってオリジナルのカリキュラムを組めるので、何をやるか決まっていない方でも参加してみることをおススメします。
田舎フリーランス養成講座の金額

田舎フリーランス養成講座にかかる金額は、講座が15万円、早割で申し込むと13万円です。そして、生活費込みでだいたい20万円くらいです。
生活費を抑えれば全然10万円台でも行けますね。
ただ、お金が高いから…という理由で参加をためらうくらいなら参加したほうが良いでしょう。
1ヶ月の間に10万円以上稼ぐ人もいますからね。それだけで参加費がペイできてしまいます。
田舎フリーランス養成講座で僕が主に学んだこと

では、僕が田舎フリーランス養成講座で主に学んだことを紹介していきます。
ブログ執筆

ブログについては学びが多かったです。
田舎フリーランス養成講座を受講するまでは面白おかしくブログを書いているつもりでしたし、実際書いているときもワクワクしていました。
しかし、記事を講師の方やイカ太郎さんに見てもらったら一刀両断されました。
え…俺の記事…面白くないの?おかしいな。めちゃ面白いのに。と思っていました。
でも、面白いかどうかを決めるのは読者なんですよね。
どんな記事が面白いか、笑いを狙いに行っているけど冷めているか。を見定めないと面白い記事は書けないと実感しましたね。
その後、自分の得意分野である教育系・進路系記事を中心に…読み手が欲しい情報を必死に考え書いたらアクセス数が爆伸びしました。
現在、進路相談にも乗っていますがブログで身につけた知識が生きているのを感じました。
アフィリエイト

アフィリエイトについても学ばせてもらいました。
元々知っていることもあった分野ではありますが、月200万以上稼いでいる池ちゃん直々の講義を聞け…本当に稼いでいる証拠も見れて…
正直マジか…というのが良い意味での感想。アフィリエイトでめちゃくちゃ稼げるイメージがどうも沸かず…アフィリエイトは詐欺っぽささえ感じることも多々あったので、大きな収穫になりました。
とにかく最初のうちは量をこなさねば話にならないですね。
WEBサイト制作

サイト制作についても多くを吸収しました。
美術など、絵心ゼロの自分がどれだけ出来ることだろうか…と考え挑戦した分野がWEBサイト制作です。
HTML・CSSの基礎基本は抑えたつもりです。
しかし、僕の力量不足もあり一人でサイトをすべて作れるようにはなっていません。
もう少し時間をくださいというのが正直な感想です。
プログラミングスクールに通っていたとしてもそんな短期間でWEBサイト制作できるようにならないと思いました。
小商い

小商いも学びました。
小さいビジネスをたくさん作ること。
これを機にパラレルキャリアで生きたいと思うようになりました。
月3万のビジネスが複数あれば1つくらいなくなっても生きていけますよね。
やれることは、人それぞれ。小商いの講座は本当に視野を広げてくれました。

タスク管理

タスク管理能力は大きかったですね。
今まで適当に行き当たりばったりで仕事をこなしていました。
当然のごとく、生産性は低くうまくいかない上すべてが雑になりがちでした。
雑になりがちなことでイカ太郎さんに叱責を受け、丁寧さを意識するようになりました。
それから、 to do をキレイに洗い出し…タスク消化出来るようになりました。
イカ太郎さんも、タスク管理は苦手だったようで二人三脚でタスク管理能力を上げたといっても過言ではないですね。
人に教えること

これは講義では教わっていません。
土日、講師の方々がいない際に受講生たちのアニキ的な存在として頼ってもらえることが多かったので挙げました。
結局のところ、どんなに良い講義を受けても自分から学ぼうという姿勢がなければ身につきませんし稼ぐこともできません。
僕は同期の受講生に教えることで、今まで学んできたことの理解を深めてきました。
教えることは双方にとってメリットしかありませんから、頼られたらいやな顔せず教えるのが良いです。
参照
↓
教える側に回るべき。人に教えることはメリットしかない田舎フリーランス養成講座を受け決めたこと

3月、まる1カ月間田舎フリーランス養成講座を受け決めたことがいくつかあります。
それらについて書いていきます。
八王子と金谷の二拠点生活

3月当初は、田舎フリーランス養成講座を受けてからすぐ地元の八王子市に帰る予定でした。
しかし、3月半ば同期の仲間たちが1ヶ月移住という話をし始めていました。
最初は何言ってるんだろう…くらいで聞いていたのですが、思うように稼げていない自分がいました。
そして、気付けば同期の中で一番最初に金谷に住みます。と言っていました。

なぜ金谷が良いかというと、成功しているフリーランスの方がたくさんいるので刺激になります。
僕は、変わり者なのですがフリーランスの方はどちらかと言えば変わっている人が多いです。
なので、気の合う仕事仲間を増やせたらなあとも思っていました。
結果、地元の八王子市と金谷の二拠点生活をすることになりました。
ブログとSNSで自己ブランディングをする

現代ではブログやSNSから仕事がくる時代です。
折角あるものを使わない手はどこにあるのでしょうか?
ないと思います。まだまだ影響力は小さいですが発信活動を辞める気はないです。
これからの時代は発信したもの勝ちですからね。
WEBサイト制作で前職の顧客に営業をかける

前職の顧客と話をしていたら、ホームページなどのWEBサイトの需要が大きいことが判明しました。
まだまだホームページを持たない会社もたくさんあります。
信用できる人じゃないとホームページ作成お願いしたくないし、たくちーさんがやってくれるのなら話を聞きたい。と言ってくださったお客様が数名います。
とてもありがたいことです。
WEBサイト制作の実力を早くつけて、営業かけたいですね。
人対人のビジネスに挑戦する

僕は、田舎フリーランス養成講座で思うように稼ぐことができませんでした。
主に取り組んでいたビジネスが、一朝一夕に行くものでないことも大きな原因だと踏んでいます。
と、同時にインターネットを利用したビジネスが向いていなかったと思うこともあります。
もちろん、現代で自己ブランディングにインターネットは必須です。
しかし、インターネットビジネスだけがすべてではありません。
会社員時代もしていたような対面のビジネスにもガンガン挑戦していき自分の可能性を広げていきます。
楽しく生きる!

とにかく楽しく生きること!
これに尽きます。
折角会社を辞めて自由になったのに、楽しくない毎日なんて送りたくありません。
満員電車にも乗りたくないですし、定時を決めて無理に仕事もしたくありません。
その代わり、仕事したいと思った時はこれでもかというくらい思いきりやります。でないと、生活できないですからね笑
金谷にいれば、楽しく生きられます。
田舎フリーランス養成講座が終わってからは、大半の同期が帰ってしまいさみしくなりました。
しかし、シェアハウスの仲間たちともだいぶ打ち解けられるようになりさみしさもなくなってきました。
田舎フリーランス養成講座での楽しいイベント!

田舎フリーランス養成講座では、講座のほかにも楽しいイベントがありますので紹介していきます。
まるもバスケ部

まず一つ目、まるもバスケ部があります。
毎週日曜日18時~金谷小学校の体育館で活動しています。
運動不足になりがちなので、毎週参加するようにしています。
バスケ経験者も多いので、レベルが高く大変楽しいです。
不定期に開催されるゲーム大会!

二つ目は、不定期に開催されるゲーム大会があります。
やるゲームは…任天堂64のスマブラをやることが多いです。

ドミニオンをやることも。気の置けない仲間たちとのゲームは、仕事の疲れが飛びますよね。
田舎フリーランス養成講座修了パーティー

田舎フリーランス養成講座といったら何と言ってもコレ!
修了パーティーを語らずして田舎フリーランス養成講座は語れない。というくらい外せないイベントです。

最後の別れの時、皆で語らい…決意を表明し、騒ぎ、飲む。
とても楽しい回でした。ありがとう。

田舎フリーランス養成講座は楽しい!フリーランスを目指したいなら参加すべき!

田舎フリーランス養成講座は、仕事のスキルもつきますが…何より楽しいです。
仕事はつらいイメージ、かつ楽しくないものという認識を変えてくれたのが田舎フリーランス養成講座と仲間たちでした。
講座を通じて仲間ができ、在住しているフリーランスの方も多いため大切な人と人の繋がりもできます。
スキルを付けたい方、視野を広げたい方、人とつながりたい方には本当におススメの講座になります。
どんどん人気になっており定員もすぐ埋まってしまうので、申し込むなら今ですよ。
田舎フリーランス養成講座に申し込むならこちら
↓
田舎フリーランス養成講座